第3回受け手養成 第2講座(2011年9月4日) テーマ:「チャイルドラインにおける子どもの権利条約について」 講 師:喜多 明人 氏 (早稲田大学教授・NPO法人子どもの権利条約総合研究所代表) | |||||
![]() 『子どもの権利条約ってなぁに?』 子どもの権利条約ネットワーク (NCRC) 編集、発行 | ![]() 『子どもの権利条約ガイドブック』 子どもの権利条約総合研究所 編集 日本評論社 発行 | ![]() 『子どもの権利学習ハンドブック』 子どもの権利研究第16号 子どもの権利条約総合研究所 編集 日本評論社 発行 | |||
第3回受け手養成 第4講座(2011年9月11日) テーマ:「思春期の子どもたちの悩みについて」 講 師:佐藤 明子 氏 (武蔵野美術大学非常勤講師) | |||||
![]() 『みんな大切』 −多様な性と教育− Lori Beckett 著 橋本紀子 監訳 良香織、小宮明彦、杉田真衣、渡辺 大輔 訳 新科学出版社 発行 | ![]() 『性の貧困と希望としての性教育』 〜その現実とこれからの課題〜 浅井春夫、杉田聡、村瀬幸浩 編集 十月舎 発行 | ![]() 『AV神話』 〜アダルトビデオをまねてはいけない〜 杉田聡 著 大月書店 発行 | |||
子どもを考える 公開講座(2010年10月11日) テーマ:「思春期の性を親子で考える」 講 師:村瀬 幸治 氏 (一橋大学・津田塾大学・東京女子大学講師・“人間と性”教育協議会代表幹事) | |||||
| ![]() 『性のこと、わが子と話せますか?』 集英社新書 村瀬幸治 著 集英社 発行 | ||||
第2回受け手養成 第5講座(2010年11月27日) テーマ:「心と体を主役に!」大人も子どもも性的自立を! 講 師:金子 由美子 氏 (公立中学校養護教諭・思春期学会理事) | |||||
| ![]() 『保健室はなぜ居心地がいいのか』 金子由美子 著 学事出版 発行 |