これまでの活動 2010年度(2010年4月~2011年3月) | |||
2010年 | 4月 | 上旬 | こまえチャイルドライン「電話案内カード」を作成。 |
4月 | 中旬 | 「電話案内カード」と「ポスター」を、狛江市の協力により配布。 | |
狛江市内小・中・高等学校へ約5,000枚。 | |||
5月 | 5日 | 電話窓口開設を始める(毎月第2、4木曜日17:00~21:00) | |
5月 | 8日 | 東京ヴェルディが、味の素スタジアムで開催したチャイルドラインディに参加し、カードを配布。 | |
5月 | 「こまえチャイルドライン通信第1号」発行。 | ||
6月 | 下旬 | 第2回 電話受け手養成(兼)公開講座の募集開始。(新しい風補助金事業) | |
7月 | 下旬 | 広報活動として「狛江市和泉児童館の夏休イベント」に参加。 | |
10月 | 11日 | 公開講座を開催。 | |
午前の部 「傾聴、子どもの声に耳をすませば」 | |||
講師:山本 多賀子 氏 (チャイルドライン支援センター副代表理事) | |||
午後の部 「思春期の性と親子関係を考える」 | |||
講師:村瀬 幸浩 氏 (一ツ橋大学・東京女子大非常勤講師) | |||
10月 | 23日 | 第2回 電話受け手養成(兼)公開講座を開催。 | |
第1講座 「チャイルドラインとは」 | |||
講師:曽根 恵美子 氏 (とうきょうかわのてチャイルドライン 運営スタッフ) | |||
第2講座 「傾聴について:一人の人間として大事にされるという温かさ」 | |||
講師:正木 眞理子 氏 (産業能率大学非常勤講師・シニア産業カウンセラー) | |||
10月 | 中旬 | 虐待防止月間に合わせ「電話案内カード」「ポスター」を、狛江市、調布市の協力により配布。 | |
狛江市内小・中・高等学校などへ約5,000枚、調布市立小・中学校へ約18,000枚。 | |||
11月 | 中旬 | 虐待防止月間キャンペーンに合わせ11月は電話窓口開設を5日間行った。 | |
11月 | 6日 | 第2回 電話受け手養成(兼)公開講座を開催。 | |
第3講座 チャイルドラインの子ども観・子どもの権利条約 | |||
講師:大畑 きぬ代 氏 (中野子ども電話代表・中野福祉倶楽部理事長) | |||
11月 | 27日 | 第2回 電話受け手養成(兼)公開講座を開催。 | |
第4講座 現在のいじめ状況を考える | |||
講師:増田 修治 氏 (白梅学園大学子ども学部子ども学科准教授) | |||
第5講座 「心と身体を主人公に!」大人も子どもも性的自立を! | |||
講師:金子 由美子 氏 (公立中学校養護教諭・思春期学会理事) | |||
2011年 | 1月 | 29日 | 第2回 電話受け手養成講座を開催。 |
第6講座 「電話の聴き方 1」 | |||
第7講座 「電話の聴き方 2」 | |||
講師:山本 多賀子 氏 (チャイルドライン支援センター副代表理事) | |||
2月 | 5日 | 第2回 電話受け手養成講座を開催。 | |
第8講座 「電話の聴き方 3」 | |||
第9講座 「電話の聴き方 4」 | |||
講師:山本 多賀子 氏 (チャイルドライン支援センター副代表理事) | |||
2月 | 26日 | 第2回 電話受け手養成講座を開催。 | |
第10講座 「こまえチャイルドライン運営ルール説明」他 | |||
3月 | 「こまえチャイルドライン通信第2号」発行。 | ||